※Web配信[セミナー・講習会][慶應]2026年1月17日(土)10:00 -17:30「2025年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ」

会合のタイトル 2025年度 臨床研究プロジェクトマネジメントワークショップ
開催日時 2026年1月17日(土) 10:00~17:30
会場 Web配信形式での実施です
主催 慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター
事前受付
参加費 慶應義塾に所属の方:8,800円
医療機関・教育機関・行政機関の方:9,900円
企業・その他の方:22,000円
対象者 研究者・医療職・研究支援者の方
*本ワークショップはARO協議会StM認定対象セミナー(10単位)です。
難易度 初級~中級
概要
~意地と根性では成功しない!臨床研究のスケジュールマネジメントのコツ~ 

皆さんはスケジュールを立てたことがあるでしょうか。よい臨床研究を行うためには、「資金・時間・人材」などlogisticsも考慮した、実現可能性の高いスケジュールを作成することが必須となります。しかし、不確実性が高いアカデミアの臨床研究で実現可能性の高いスケジュールは作れるのでしょうか。実際に研究を実施してみると、大幅に進捗が遅れてしまい、火事場の馬鹿力でなんとか乗り切ったといった経験のある方は少なくないのが現状かと思います。
実は、臨床研究をうまく進めるためのスケジュール作成やその活用方法にはちょっとしたコツがあるのです。

本ワークショップは、研究者や研究支援者、及び医療職の方々が、スケジュールを通して、こうやったらうまくいく!という臨床研究のやりくりのヒントを見つけていただくことをねらいとしています。ワークショップはDIA JAPAN PMコミュニティーで活動している講師陣による、プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOK Guide)をベースとした講義に加えて、小グループによる演習を取り入れた双方向性学習により構成されます。さらに、現場でみられる準備の遅れや被験者エントリーの遅延など、実際の事例やその対策としての成功事例などを、様々な立場の人たちとディスカッションすることで、明日から活用できる具体的なポイントを共有していただけると考えています。

【ワークショップの内容】
◆臨床試験を立案してから開始するまでのスケジュールを作成する
・プロジェクトマネジメントの基本概念
・プロジェクトの目的・目標の設定と共有
・作業の洗い出し(Work Breakdown Structureの作成)
・スケジュール作成(作業順序の設定と所要時間の見積り)
※グループ演習では、あらかじめ設定した臨床研究テーマ(ケース)をもとに、試験立案から開始までのスケジュールを作成することを目標とします。

【講師】
吉田 和生(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター 教育研修部門・特任講師)
中川 敦夫(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター 教育研修部門・特任教授)
菊地 佳代子(藤田医科大学 橋渡し研究統括本部 橋渡し研究シーズ探索センター、DIA JAPAN PMコミュニティー)
佐藤 隆(PMオーケストラ サトウタカシ、 DIA JAPAN PMコミュニティー)
長尾 典明(日本たばこ産業株式会社 医薬事業部、DIA JAPAN PMコミュニティー)
堀江 奈穂(北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 プロモーションユニット 臨床研究開発センター 、DIA JAPAN PMコミュニティー)
高木 佳子(信州大学 医学部附属病院臨床研究支援センター 、DIA JAPAN PMコミュニティー)
大塚 佑基(東北大学病院 臨床研究推進センター、DIA JAPAN PMコミュニティー)

【定員】
30名(ただし定員に達し次第、申込締切日前でも受付を締め切ります。ご了承ください。)

【受講方法】
WebLIVE配信形式(Zoom)で実施します。
お申込み頂いた方には別途、開催案内メールを送付致しますので、内容をご確認の上、受講をお願いいたします。
お申込み 申込受付中です。※申込締切:2026年1月5日(月)
臨床研究教育研修 受講管理システムwebサイト よりログインの上、事前申込をお願いします。
https://education.ctr.hosp.keio.ac.jp/
URL https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/news/006507.html
問い合わせ先 慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター 教育研修事務局
edu-tra@ctr.hosp.keio.ac.jp