※LIVE配信 [セミナー・講習会][慶應] 2021年10月14日(木) 18:00~19:00 「何が研究を倫理的にするのか ー 研究公正とオーサーシップ」(第38回 啓発セミナー)

会合のタイトル 「何が研究を倫理的にするのか ー 研究公正とオーサーシップ」(第38回 啓発セミナー)
開催日時 2021年10月14日(木) 18:00~19:00
会場 Web配信形式での実施です
主催 慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター
事前受付
参加費 無料
対象者 これから研究を始める若手研究者・研究支援者や大学院生をメインターゲットとしています。
医師・歯科医師、看護師・薬剤師等のメディカルスタッフ、事務職員などの病院教職員(学外の方も参加できます)
難易度 初級~中級
概要 【演 題】
何が研究を倫理的にするのか ー 研究公正とオーサーシップ

 

【講 師】
東京理科大学理工学部教養(倫理)・准教授 伊吹 友秀 先生

 

【概 要】
慶應義塾大学病院臨床研究推進センターでは、安全で適正な臨床研究・治験の計画策定ならびに実施に必要な基本知識やコア・コンピテンシーのエッセンスを入門者でも習得していただくべく、「臨床研究推進啓発セミナー」を開講しています。

 

【本セミナーのねらい】
近年、「研究倫理」の重要性が声⾼に叫ばれている。そこには、⼤きく 1)研究⾃体の倫理や公正性に関する⽂脈と、2)被験者の保護に関する⽂脈とがある。この中で、今回は特に前者の問題、すなわち研究公正の問題を事例なども交えながら考えてみたい。いわゆるFFP(捏造・改ざん・盗用)はわが国でも特定不正行為として、厳しい目が向けられている。FFP以外にも研究の公正性を損なう、すなわち、研究を非倫理的なものにしてしまう行為は存在する。そのような研究上の疑わしい行為の中でも、特に研究者間での諍いが絶えないものにオーサーシップの問題がある。つまり、誰が論文の著者になるべきで誰がなるべきではないのかの問題である。本セミナーではこれらの問題についても考えてみたい。

 

【申込方法】
「臨床研究教育研修 受講管理システムwebサイト(https://education.ctr.hosp.keio.ac.jp/)」 よりお申込みをお願いします。

 

URL https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/news/005177.html
問い合わせ先 keio-edu-tra@adst.keio.ac.jp